番付編成会議👍
- 2021/03/28
- 18:56

Dshibaです。ブリードの拘りは多々あれど特に個体管理は徹底してきました。端的に言うと10年前にお譲りした個体の履歴とその血統や系統の末裔がどうなっているのか辿る事ができます。DorcusNAVI SHOPの個体たちを手に取られた方々が評価してくださるのは個体だけでなく、こんな拘りも一因です。これまでブリードして来た全ての個体をこのソフトで管理して来ました。今回、新戦力も加わり、改めてデータの入力と飼育カードを作成し...
エコシステム⁉️
- 2021/03/27
- 18:47

Dshibaです。加温すると菌糸の劣化や暴れる君になる個体も出できます。例年にもまして今年はマメに新しい菌糸瓶に交換してあげようかと。おお!この重量級の個体は⁉️お顔を拝見してみてくださいな…実は、オオクワッチではありません。今年は、ちょっと実験をしてみようかと。かぶちゃんのコンテナが手狭なので交換後のオオクワッチの菌糸瓶を再活用してかぶちゃんの個別飼育にチャレンジです。ブレント加水した廃菌糸を再度詰め詰...
頭隠して大顎隠さず🌀
- 2021/03/26
- 20:29
新戦力(山梨県)
- 2021/03/23
- 18:36
新戦力(滋賀県)
- 2021/03/21
- 18:26

Dshibaです。海の向こうではオオタニサンが絶好調ですが、オープン戦の最中に新戦力の補強です。近年、野生個体が珍しくなった近畿圏から、クワ友が苦労して採集した滋賀県大津市産の野生個体ペアが今朝、上京してきました。おめでたくも2020年元旦にくぬぎの立ち枯れから二令で採集された野生個体♂56mmです。昨年近畿圏では兵庫県川辺郡猪名川町産をブリードしましたが、大津市は新産地で楽しみです。立派な中歯形(そんな言葉ある...
迷い
- 2021/03/20
- 18:43

Dshibaです。この冬、大雪の降った地域の方々には、申し訳ないのですが、東京は暖冬でクワ部屋も室温が上がり気味です。気を使う菌糸瓶の管理ですが、特に遮光しているVIP個体の様子が気になりますね。菌糸瓶を交換すべきかどうかいつも迷いますが、菌糸と個体の様子をよ~く観察して判断します。ちょっとだけよ(笑)そっと遮光カバーをあげて菌糸と個体の様子を観察します。1400ccの半透明のポリボトルではハッキリ見えませんね...
クワッチセミナー
- 2021/03/18
- 17:34

Dshibaです。今晩は、これからクワッチセミナーを開催の為、セットアップをしておりました。IT mediaさんの主催でこれまでは、リアルセミナーを開催していたのですが、緊急事態宣言下でもあり、zoom開催です。折角なので、冬眠から目覚めたての佐賀県神埼産をモデルとして参加させる予定です。こんなwebカメラを中継用に購入しました。Amazonで2990円也。古い古い三脚立てて2カメとして働いてもらう予定。こちらは、1カメのiMacの...
種親選びは悩みの種
- 2021/03/07
- 18:56

Dshibaです。いよいよ3月も第二週に突入したのでそろそろ今春ブリードする個体達を改めてセレクトすることにしました。ざっと数えて100頭(*_*)もちろん全てをブリードはしませんよ。この大きな容器に入っているのは、佐賀県神埼郡産のVIP個体です。今シーズンは、最も産地が拡大したブリードシーズンになりそうです。《東北地方》◆青森県十和田市(http://www.city.towada.lg.jp)◆岩手県奥州市(https://www.city.oshu.iwate.jp)◆山...
新鮮な菌糸瓶をお届け
- 2021/03/06
- 18:57

Dshibaです。加温を続けると冬眠状態だった幼虫達が活動を始めます。菌糸が劣化していなければ、多少活動しても大丈夫ですが、ひと冬越した菌糸は、そうもいきません。新鮮な菌糸瓶への交換の目安としてはやはり4ヶ月でしょうか。下ごしらえとして幼虫投入用の大きめの穴を薬剤師用のスプーンで開けておきます。集めた菌糸を再利用してダルマ瓶に詰めます。大体この便一本詰めるのに25穴分の菌糸が必要でした。覚えておこう♪こちら...
お引越し~こくわの森🌲
- 2021/02/28
- 18:16

Dshibaです。コクワガタの幼虫をオオクワッチで使用した菌糸瓶に投入しているグループがいましたが、劣化が激しく、再び使用済み菌糸瓶に移動してあげることにしました。オオクワガタやヒラタクワガタに比べるとなんと脆弱なカラダ。体格で♂か♀が一目瞭然ですな。今回は、1400ccに多頭飼育してみます。このまま劣化せずに羽化してくれるでしょうか⁉️これから温度が上がってきたら要注意ですね。(つづく)...