管理マット
- 2023/01/22
- 18:34

Dshibaです。成虫の管理マットは、試行錯誤を繰り返しています。最近、利用していたのはポピュラーな紅葉樹のマットでしたが、マットの劣化や成虫自ら踏み固められることであまり良い環境ではないと感じてました。かつて使っていたのは、針葉樹を削り出したカール状のマットでした。これは消臭効果もあり、清潔だったのですが、ウッドショクの影響もあり、価格も高騰。戻る気になれませんでした。そんな中で見つけたのがこのマット...
護送ケース
- 2023/01/15
- 18:38

Dshibaです。真冬とはいえ、春のブリードシーズンに向けて個体のやり取りが続きます。護送手段として800ccの菌糸瓶ケースは重宝していますが、3頭以上を送ろうとするともう少し小型のケースが必要になります。これまでは、タッパーウェア(食品などを保存するためのポリエチレン製密閉容器)にキリで穴を開けて使用していましたが、もっと良いケースはないかと探索しておりました。やはりこんな時に役に立つのがダイソー。タッパーも...
2022年ブリード状況
- 2023/01/14
- 18:11

Dshibaです。2022年のオオクワガタブリード状況について整理してみました。6つの地方の15産地についてブリードを試み、540頭もの幼虫を採取することができました。他の種では、ツシマヒラタクワガタ20頭、コクワガタ90頭+αとなっております。無事に成虫として羽化してくるのはどのくらいでしょうか?6割として300頭ぐらいですね。(つづく)...
VIP個体
- 2023/01/09
- 18:36

Dshibaです。二月になると全館暖房停止になる前に必要な個体は菌糸瓶を交換しております。この神埼産の個体も外から見た様子ではさほど喰い上しませんでしたが、掘り返してみるとこんな感じ。交換に踏み切って良かったです。彼は、35gを超えてきましたのでVIP個体に認定です。先日の37gには及びませんが、こりゃ立派な体躯の個体ですね。頭幅も12mmを超えているでしょう。これまでは、VIP個体はダルマ瓶が専用容器でしたが今年から...
始動、コクワの森
- 2023/01/08
- 18:05

Dshibaです。晩夏に仕込んだコクワガタの産卵セット(右端)。中央は、先日来菌糸瓶の交換で排出した廃菌糸を詰めた大ケース。産卵状況を見ながら新しいクワッチマンションにお引越ししてもらいます。随分と齧ってますね。産卵木をどかしてみるとこの縄張りの主が現れました!母は強し。この仔たちが育つまでは⁉️親と子供たちが同居する不思議な空間。出るは出るは❗️キリがないから20頭採取した段階で今日はこのケースは断ち切りです...
離島ヒラタの魅力
- 2023/01/07
- 18:29

Dshibaです。日本には、様々な離島のクワガタがいますが、その中でも対馬ヒラタクワガタは日本で最大のクワガタ(オオクワガタよりも)ということで昔から思い入れがあります。そのスタイルが南海のパラワンオオヒラタクワガタに似ていることからいつしかついたニックネームが、"和製パラワン"かつては、累代を重ねて82mmを超える個体を我が家で羽化させたことがありましたが、そもそも希少性もあり、素性のハッキリした個体を手に入...
初交換
- 2023/01/04
- 22:36

Dshibaです。年末年始は、菌糸瓶の交換を控えてましたが、食い上がる個体もチラホラ出てきたので気になる菌糸瓶を交換をしてみました。いずれも佐賀県神埼産で30g前後の大型個体ばかりでまずまずの交換となりましたが、一際めだった個体がこの仔です。37gともなるとカブトムシの幼虫のような体躯となります(笑)このこの為に仕込んでいたのが先日詰めていたこちらの2300cc菌糸瓶。暴れずに居喰いしてくれないかな。良い仔でいてね...
謹賀新年🎍
- 2023/01/03
- 20:56

Dshibaです。明けましておめでとうございます。新年のクワ初めは明日からということで、お正月は、ふるさと納税の返礼品でいただいた山梨県韮崎市の特産でもあるワインからスタート。穂坂というドンピシャリのネーミングのこのワインは、お正月らしいロゼのスパークリングということで楽しませてもらいました。この他にも赤白の"穂坂ワイン"があります。ご興味のある方はこちらまで。 マルスワイン 韮崎市ふるさと納税関連サイト今...
行く年来る年
- 2022/12/31
- 23:50

Dshibaです。今年もお世話になりました!2022年が恐らくこのクワ部屋を開設して以来、最も滞在時間が長かった一年だったと思います。来年2月になると、暫く冬を体験させる為に暖房を止めます。クワッチ達には深い深い眠りに入ってもらいます💤 遮光カバーをしたVIP特に個体の中には冬眠の前に瓶の交換が、必要な個体も出てくるでしょう。その中でも特に期待の個体は、左の2300ccの瓶に投入を予定しています。それでは皆さま良いお...
師走の割り出し②
- 2022/12/30
- 18:45

Dshibaです。晩夏にセットした産卵セットから期待の新産地の個体も採取することができました。恐らく日本のオオクワガタ最北の地である北海道檜山郡の野生個体、2頭の♀38mmの子供たちです。檜山郡はかつて仕事やプライベートで訪れたことのある函館のそばの道南西部に位置する町です。2頭の♀38mmを異なる形状のブナのカワラ材にセットして産卵実験していました。まず最初は、細めの幹を裁断したブナのカワラ材です。表面が、黒色...