割り出し準備
- 2022/05/19
- 13:51
Dshibaです。
順調に産卵セットを組んだところで次は割り出しの為の準備となる。ここ数年、ブリーダー諸氏の皆さんも夏場の菌糸瓶不足に悩まれていたのでは?
今年は、ハイブリッドでブロックから詰めた菌糸瓶と業者で詰めた菌糸瓶を併用して行こうかと考えています。
ところで皆さんはブロック崩しどうされています?私は長年、今は亡き奈良オオクワセンターのブロック崩しセットを活用していたのが経年劣化で容器の方がボロボロになり、ここ数年はステンレス製の枠と網のみとなっていました。
サイズの合わないダイソーで買った台所の流し用のオケ?でブロックを崩すものだから周りに菌糸をばら撒きながら効率悪く作業をしていました。
少しまじめにブロック崩しをやるかと言うことで大きめのコンテナとお手製の木枠で準備したのがこれ!

生き残ったステンレス製の網を杉の板で木枠として囲むことにしました。

この容器は探せばあるもので元々の奈良オオクワセンターの容器よりも一回り大きいものをAmazonで見つけました。

さて、ブロック崩しのはじまりはじまり(^^)

しっかりとコンテナ容器の上にマウントして安定感抜群。

あっという間に5ブロック崩し終えました。

結局、この日は10ブロック崩して58本の菌糸瓶を約3時間で詰め終わりました。

割り出しまでもう暫く時間があるので十分菌糸は回ってくれることでしょう。
(つづく)
順調に産卵セットを組んだところで次は割り出しの為の準備となる。ここ数年、ブリーダー諸氏の皆さんも夏場の菌糸瓶不足に悩まれていたのでは?
今年は、ハイブリッドでブロックから詰めた菌糸瓶と業者で詰めた菌糸瓶を併用して行こうかと考えています。
ところで皆さんはブロック崩しどうされています?私は長年、今は亡き奈良オオクワセンターのブロック崩しセットを活用していたのが経年劣化で容器の方がボロボロになり、ここ数年はステンレス製の枠と網のみとなっていました。
サイズの合わないダイソーで買った台所の流し用のオケ?でブロックを崩すものだから周りに菌糸をばら撒きながら効率悪く作業をしていました。
少しまじめにブロック崩しをやるかと言うことで大きめのコンテナとお手製の木枠で準備したのがこれ!

生き残ったステンレス製の網を杉の板で木枠として囲むことにしました。

この容器は探せばあるもので元々の奈良オオクワセンターの容器よりも一回り大きいものをAmazonで見つけました。

さて、ブロック崩しのはじまりはじまり(^^)

しっかりとコンテナ容器の上にマウントして安定感抜群。

あっという間に5ブロック崩し終えました。

結局、この日は10ブロック崩して58本の菌糸瓶を約3時間で詰め終わりました。

割り出しまでもう暫く時間があるので十分菌糸は回ってくれることでしょう。
(つづく)
スポンサーサイト
- テーマ:クワガタ・カブトムシ
- ジャンル:ペット
- カテゴリ:ブリード夜話
- CM:0
- TB:0