ペアリング前夜 その弐
- 2021/04/18
- 18:41

Dshibaです。本日は、大型個体のペアリングの準備状況をご紹介しましょう。①佐賀県神埼郡産♂76mm (新入幕)大きさはそこそこですがなかなかの美形個体。いやぁ~、なかなかカッコ良いではないですか。②佐賀県神埼郡産♂83mm #794921昨夏完品羽化の最大個体です。大型美形血統です。③佐賀県神埼郡産♂83mm #8052こちらも昨夏完品最大個体です。兄弟♂には軽微な羽化の86mmが出ています。♀の55mmは、我が家の飼育レコードです。④佐...
ペアリング前夜 その壱
- 2021/04/17
- 14:02

Dshibaです。さぁ、いよいよ準備も整いましたので今シーズンのブリードをスタートさせたいと思います。今シーズンの種親たちのタワーマンション(右手)とブリードルーム(左手スイートルーム💕) ♂70mm以下の個体を投入するケースは、スタックミニ。①青森県十和田市産♂69mm F2 高校最後の友人達と訪れた十和田湖と奥入瀬渓流。その懐かしい想い出の場所の雪深いブナ帯で育った貴重な個体です。当地での採集方法は、主に夏季の灯火採集...
ブリードカード
- 2021/04/04
- 18:16

Dshibaです。ブリード準備の一環でブリードカードも毎年作成しています。こんなカードです。このカードにはラミネート加工はしません。なぜならば、♀の投入時期や取出日を手書きで記録するため。小ケースなど飼育カースにセロテープで貼り付けます。(つづく)...
ブリード準備
- 2021/04/04
- 18:14

Dshibaです。春爛漫🌸桜も葉桜になりつつありますが、いよいよオオクワッチたちをブリード用の小ケースに移す準備を始めました。ストックスペースから用品を搬出して来ました。エサ皿は今回新たに60g一穴用と16g二穴用を追加で調達。マットは昨年クワリュームで使用したグリーモスに追加で新品を少々追加してあげます。針葉樹マットやクヌギマットよりもオシャレじゃない⁉️餌皿を入れるとこんな感じになります。ゼリーは樹液ゼリーb...
番付編成会議👍
- 2021/03/28
- 18:56

Dshibaです。ブリードの拘りは多々あれど特に個体管理は徹底してきました。端的に言うと10年前にお譲りした個体の履歴とその血統や系統の末裔がどうなっているのか辿る事ができます。DorcusNAVI SHOPの個体たちを手に取られた方々が評価してくださるのは個体だけでなく、こんな拘りも一因です。これまでブリードして来た全ての個体をこのソフトで管理して来ました。今回、新戦力も加わり、改めてデータの入力と飼育カードを作成し...
迷い
- 2021/03/20
- 18:43

Dshibaです。この冬、大雪の降った地域の方々には、申し訳ないのですが、東京は暖冬でクワ部屋も室温が上がり気味です。気を使う菌糸瓶の管理ですが、特に遮光しているVIP個体の様子が気になりますね。菌糸瓶を交換すべきかどうかいつも迷いますが、菌糸と個体の様子をよ~く観察して判断します。ちょっとだけよ(笑)そっと遮光カバーをあげて菌糸と個体の様子を観察します。1400ccの半透明のポリボトルではハッキリ見えませんね...
種親選びは悩みの種
- 2021/03/07
- 18:56

Dshibaです。いよいよ3月も第二週に突入したのでそろそろ今春ブリードする個体達を改めてセレクトすることにしました。ざっと数えて100頭(*_*)もちろん全てをブリードはしませんよ。この大きな容器に入っているのは、佐賀県神埼郡産のVIP個体です。今シーズンは、最も産地が拡大したブリードシーズンになりそうです。《東北地方》◆青森県十和田市(http://www.city.towada.lg.jp)◆岩手県奥州市(https://www.city.oshu.iwate.jp)◆山...
新鮮な菌糸瓶をお届け
- 2021/03/06
- 18:57

Dshibaです。加温を続けると冬眠状態だった幼虫達が活動を始めます。菌糸が劣化していなければ、多少活動しても大丈夫ですが、ひと冬越した菌糸は、そうもいきません。新鮮な菌糸瓶への交換の目安としてはやはり4ヶ月でしょうか。下ごしらえとして幼虫投入用の大きめの穴を薬剤師用のスプーンで開けておきます。集めた菌糸を再利用してダルマ瓶に詰めます。大体この便一本詰めるのに25穴分の菌糸が必要でした。覚えておこう♪こちら...
今季最大個体✨
- 2021/02/22
- 18:44

Dshibaです。最終交換する中で今季最大個体が出現しました。佐賀県神埼郡神埼町産の個体ですが、♂親は種親2年目の81mmで♀親は昨年度の最大個体である54mmでした。前回、11月中旬の2回目交換時に菌糸ブロック丸ごと飼育から取り出した時は34gありました(菌糸ブロックなかったので1400ccへ)。縮んでいないか心配してましたが、更に体重を上乗せしてくれました。お手製の遮光カバーを外してみると・・・大きな蛹室のような空間を作っ...
ダルマ戦隊
- 2021/02/20
- 18:17

Dshibaです。10月にダルマ瓶に投入したVIP個体もそろそろ交換時期かと。ガラス瓶なので遮るものがなく、お手製の遮光カバーを被してきましたが、取り除くとこんな感じ。だいぶ白い感じの面積が侵略されていますね。底の方の茶褐色の部分は、ウ○コを踏み固めた⁈ような感じですが中程の幼虫がいるところは最近活動を開始して掘り進んでできた”坑道”ですね。体長は、かなりありますが、体重は、現状維持の神埼産。このまま行けば80mm...