新戦力(山梨県)
- 2021/03/23
- 18:36
クワッチマンション~こくわの森🌲
- 2021/02/04
- 18:50

Dshibaです。オオクワッチの菌糸瓶交換で出た廃菌糸をベースマットとして投入。よく解しておきます。スカだった産卵木をその上に投入一部の産卵木には、オオクワッチではなくコクワッチの子孫が命を繋いでいましたよ。大きい個体は男の子マットをまぶして加水して、さぁスタートどんな感じになるのやら(^^)楽しみですね。(つづく)...
準備万端
- 2021/01/31
- 18:07

Dshibaです。昨秋は、欠品に泣いた菌糸瓶も落ち着いて来たようです。オイルヒーターのスイッチを入れて徐々に幼虫達の活動が活発化して来たら最後の菌糸瓶交換をしたいと思っています。ちょっと実験してみました。1400ccの菌糸瓶とダルマ瓶の容量に違いがあるか実験してみました。ポリ容器から菌糸をほじくり出して詰め替えてみることに。予想では1400ccの方がちょっと少ないかなと。結構硬めに詰めましたがダルマ瓶にもフルに詰め...
早期羽化のチャレンジ
- 2020/10/12
- 18:58

Dshibaです。ブリードをしていると♂と♀の羽化のタイミングがずれたり、♂と♀のバランスが偏ったりすると観葉植物用の簡易温室の出番です。ブリーダー御用達、定番のPICAの温室。サーモスタットと対流用のファン。この温室への投入一番の目的は、この仔。今夏、我が家にやって来た対馬ヒラタクワガタ。この仔のフィアンセは、実はもう成虫で羽化しているのだ。この3頭、いずれも今年の5月にクワ友が長崎県の離島、対馬で材割にて幼虫...
03/16のツイートまとめ
- 2019/03/17
- 04:13

DorcusNAVI 購入金額が8,000円以上で利用可能、先着10名さま限定。10%引きになるクーポンコードです→【 7FPWJ3L8 】購入する際、こちらのコードを入力してください。2019/03/16 12:00 〜 2019/03/31 23:55までご利用いただけます。 https://t.co/bcLGJoSlpE 03-16 11:53...
ストーブリーグ
- 2018/12/03
- 07:49

Dshibaです。MLBやプロ野球のシーズンが終わり、ドラフト会議やトレード、秋季キャンプの話題が盛んになるこの時期を"ストーブリーグ"と言うらしいですね。クワッチのストーブリーグといえば、2回目の菌糸瓶の交換がまず思い浮かびます。佐賀県神埼郡産の期待の個体。初回から32gあれば、まあまあかと。まだ伸び代の感じられる個体ですね。最近流行りの取り組みでは、♀個体の早期羽化。こういった時に重宝するのがPicaの温室です...
晩秋の聖地
- 2018/11/25
- 18:00

Dshibaです。八ヶ岳で開催された勉強会のついでに2ヶ月ぶりに東日本オオクワガタのメッカ山梨県韮崎市に行ってきました。穂坂町では、もうすっかり稲刈りも終了していました(笑)いつもの御神木もこの通りで綺麗に紅葉してました。クヌギの木の紅葉も悪くはないですね。葡萄畑越しに見る霊峰富士。空気が澄んでいたのでかなりハッキリと見えました。林道のクヌギも黄色く黄葉してました。どこに行っても落ち葉だらけ。虫の気配は...
ペアリング始めました‼️
- 2018/05/06
- 19:33

Dshibaです。いよいよペアリングを開始しました‼️毎年、我が家ではゴールデンウィークにペアリングセットを組むことが多いです。ご覧のように小ケースに針葉樹マットを数センチ敷き詰めて65g用の餌皿をセットします。最初はオスから投入するのがルーティンになっています。かつては65gと16gの2穴タイプを愛用していたのですが、最近見かけなくなりました。この個体は、香川県綾歌郡綾上産の♂体長78.4mm 頭幅26.6mmです。スラリ...
血統紹介(青森県十和田市)
- 2018/04/15
- 18:42

Dshibaですご紹介している我が家の血統紹介。本州最北端の青森県十和田市産の血統を紹介したいと思います。この個体は、2012年10月に懇意にしていただいている静岡県の採集家の方がブナの立ち枯れから3令幼虫で採集し翌年6月に羽化した♂58mmとなります。同地区同日にブナの立ち枯れから成虫で採集された♀37mmの累代個体です。クヌギではなく、雪国特有のブナ帯をルーツとする血統で大きさはそれほどではありませんが、味の...
血統紹介(山梨県甲斐市)
- 2018/04/08
- 18:19

Dshibaです。ご紹介している我が家の血統紹介。前回に引き続き東日本のオオクワガタのメッカ、山梨県甲斐市の血統を紹介したいと思います。この個体は、2016年2月に懇意にしていただいている静岡県の採集家の方がクヌギの倒木から3令幼虫で採集し同年6月に羽化した♂68mmとなります。同地区で2016年5月にクヌギの倒木から初令で採集され8月に羽化した♀40mmと昨夏ペアリングを実施し、多数子孫が採取しています。韮崎市...