新成虫番外編 姫君たち
- 2021/09/08
- 16:22

Dshibaです。佐賀県神埼産の殿方を系統別に紹介してきましたが、最後に番外編として今年の姫君の中から1-2-3の個体をご紹介しましょう。まず最初は、今年羽化した♀のNo.1の個体です。体長55.0mm頭幅16.2mmもありました。手のひらに乗せるとこんな感じ。目立ったディンプルもなく、大変美しい豊満な姫君💕幼虫時代はどのくらいの体重かと言うと2020年11月9日の初回交換時には16gもありました。そして、こちらはNo.2の個体(#8252)で体...
和製パラワン その3 離島の戦士の子供たち✨
- 2021/07/23
- 18:10

Dshibaです。先日、和製パラワンその1、その2でご紹介した離島の戦士こと"ツシマヒラタクワガタ"の子孫を取り出す日がやって来ました‼️ 父親は、あのパラワン諸島にいるパラワンオオヒラタと瓜二つ(笑)大きなギザギザのついたぐぃーんと伸びた大顎が日本最大のクワガタの証。可愛いフィアンセとの新婚旅行で無事に儀式が終わっていれば良いのですが……ツシマヒラタのブリードは、改めて確認するとなんと10年ぶり(°_°) 久しぶり...
成虫管理の準備
- 2021/05/28
- 18:17

Dshibaです。間もなく到来すふ羽化ラッシュに備えて、洗浄した800ccの使用済み菌糸瓶に発酵マットを充填します。ズラリと並んだ800ccプラボトル。これで180本あります。こちら発酵マット。一袋10Lが10袋で100L分‼️敢えて加水しないで使用します。投入量は、こんな感じですね。淡々とマットを投入して行きます。現時点では、かぶちゃんを試験投入。(つづく)...
新戦力(山梨県)
- 2021/03/23
- 18:36
クワッチマンション~こくわの森🌲
- 2021/02/04
- 18:50

Dshibaです。オオクワッチの菌糸瓶交換で出た廃菌糸をベースマットとして投入。よく解しておきます。スカだった産卵木をその上に投入一部の産卵木には、オオクワッチではなくコクワッチの子孫が命を繋いでいましたよ。大きい個体は男の子マットをまぶして加水して、さぁスタートどんな感じになるのやら(^^)楽しみですね。(つづく)...
準備万端
- 2021/01/31
- 18:07

Dshibaです。昨秋は、欠品に泣いた菌糸瓶も落ち着いて来たようです。オイルヒーターのスイッチを入れて徐々に幼虫達の活動が活発化して来たら最後の菌糸瓶交換をしたいと思っています。ちょっと実験してみました。1400ccの菌糸瓶とダルマ瓶の容量に違いがあるか実験してみました。ポリ容器から菌糸をほじくり出して詰め替えてみることに。予想では1400ccの方がちょっと少ないかなと。結構硬めに詰めましたがダルマ瓶にもフルに詰め...
早期羽化のチャレンジ
- 2020/10/12
- 18:58

Dshibaです。ブリードをしていると♂と♀の羽化のタイミングがずれたり、♂と♀のバランスが偏ったりすると観葉植物用の簡易温室の出番です。ブリーダー御用達、定番のPICAの温室。サーモスタットと対流用のファン。この温室への投入一番の目的は、この仔。今夏、我が家にやって来た対馬ヒラタクワガタ。この仔のフィアンセは、実はもう成虫で羽化しているのだ。この3頭、いずれも今年の5月にクワ友が長崎県の離島、対馬で材割にて幼虫...
03/16のツイートまとめ
- 2019/03/17
- 04:13

DorcusNAVI 購入金額が8,000円以上で利用可能、先着10名さま限定。10%引きになるクーポンコードです→【 7FPWJ3L8 】購入する際、こちらのコードを入力してください。2019/03/16 12:00 〜 2019/03/31 23:55までご利用いただけます。 https://t.co/bcLGJoSlpE 03-16 11:53...
ストーブリーグ
- 2018/12/03
- 07:49

Dshibaです。MLBやプロ野球のシーズンが終わり、ドラフト会議やトレード、秋季キャンプの話題が盛んになるこの時期を"ストーブリーグ"と言うらしいですね。クワッチのストーブリーグといえば、2回目の菌糸瓶の交換がまず思い浮かびます。佐賀県神埼郡産の期待の個体。初回から32gあれば、まあまあかと。まだ伸び代の感じられる個体ですね。最近流行りの取り組みでは、♀個体の早期羽化。こういった時に重宝するのがPicaの温室です...
晩秋の聖地
- 2018/11/25
- 18:00

Dshibaです。八ヶ岳で開催された勉強会のついでに2ヶ月ぶりに東日本オオクワガタのメッカ山梨県韮崎市に行ってきました。穂坂町では、もうすっかり稲刈りも終了していました(笑)いつもの御神木もこの通りで綺麗に紅葉してました。クヌギの木の紅葉も悪くはないですね。葡萄畑越しに見る霊峰富士。空気が澄んでいたのでかなりハッキリと見えました。林道のクヌギも黄色く黄葉してました。どこに行っても落ち葉だらけ。虫の気配は...